<bgsound src="ainoaisatu.mid" loop=-1> 安達太良連峰  安達太良山
2016年 6月15日(水)


”安達太良山頂上にて全員の集合写真”

[概要]
「あれが阿多多羅山 あの光るのが阿武隈川」 という 智恵子抄の冒頭部分を思い起こす人も多いであろう。

古く万葉集にも詠まれ、多くの人々に親しまれている安達太良山、 標高は1700mとさほど高くなく、山容も一見おだやかだが、那須火山帯に属するこの山の稜線や山頂部は 一木一草もなく、荒涼とした高山の様相 を呈している。

標高はそれ程でなくても人気の高さでは百名山の中でも一、二を争うほどである。

今月のハイキングは同好会が発足して7回目、初めてバスを利用し遠方に出掛ける月例会として 人気の山、安達太良山を選んだ。


[メンバー]  :ハイキング同好会員15名
[山域&山名]:安達太良連峰(福島)、安達太良山(1700m) (GPS計測による標高差 登り:430m,下り:830m、 延べ距離:9.6km)

[天候 ]      :曇りのち晴れ
[行程 ]       :ゴンドラ降り場 8:55 - 安達太良山(10:30-11:20) - 峰の辻 12:00 - 勢至平(13:10-13:25) - 奥岳駐車場14:40


朝 自宅を出たのは早い人で4時台。山屋にはごく普通の時間帯だが、それ以外の人にとっては特別の朝となった。
バスは川尻から最終目的地とは逆方向に南下し、石名坂の先で最後の会員を乗せて高速道路に入りここから北上した。

これまでのハイキングはマイカーで出掛けていたので、自分が運転しなくて良い バスによる移動はすこぶる快適であるが、 天気は生憎の雨であり、目的地に着いたら好天することを願いながらバスは進む。

途中のサービスエリアで休憩し、奥岳の駐車場に8時に到着。


8:55   ゴンドラ降り場

朝一番のゴンドラに乗り、薬師岳のゴンドラ降り場へ到着。雨は降っていないがガスで見通しは悪い。

ポストに登山届を提出して出発準備。





        ”山の上の天気は解らないので、
     まずゴンドラ降り場で出発前の集合写真を撮影。”


流石に100名山、天気は良くないが我々の後から何組も団体登山者がゴンドラで上がってきた。





        ”階段を登り、木道の登山道に入る。”


登山道は幅1m前後のかなりしっかりした木道で出来ている。以前来たときとは比べ物にならないくらい立派 な登山道になっていた。





        ”登山道脇に咲く季節の花を眺めながら歩きやすい木道をゆっくりと歩く。”


暫くすると登山道は木道から自然の山道に変わり、少しづつ高度が上がって行く。曇りだが湿度が高く かなり蒸し暑く感じる。 仙女平で小休止してウェアの調整をする。





        ”1500mを過ぎるとゴロ岩が出現して山の雰囲気が出てくる。”






        ”灌木の高さは次第に低くなってきた。
     段々急になるガレた登山道を頑張って登る。”






        ”やがて特徴のある安達太良山の頂上が見えてきた。”






        ”安達太良山の頂上をバックに集合写真”


頂上直下にザックをデポして、空身で頂上を目指す。先行していた何組かの団体登山者が頂上から降りるところだった。





        ”途中のクサリ場を登る。”


右から回り込むように進むとそこが頂上だった。


10:30   安達太良山頂上

ガスが掛かって残念ながら遠望はきかない。風の名所のこの山にしては比較的穏やかで寒さはない。





        ”頂上の祠と石柱をバックに全員の写真”


眺望は得られないので早々にザックのデポ地まで戻り、早目の昼食とする。





        ”風が余り当たらない登山道脇で昼食。”


休憩中に少しづつガスが切れて青空が覗き、周りの景色が段々見えてきた。この先眺望の期待も持てそうだ。





        ”ガスが切れて矢筈森方面が見えてきた。”


休憩後は二手に分かれて行動することになった。往路を戻る組と、峰ノ辻方面の周回組と。






        ”頂上をあとに牛の背の尾根を進む。
    青空が見え、安達太良山の頂上がきれいに見える。”






        ”牛ノ背の尾根は荒涼とし、賽の河原のような感じ。”


船明神山への分岐付近まで来ると左手に野球場のような火口底の荒涼とした沼ノ平が見える。





        ”馬ノ背から見た沼ノ平の火口底。ここからの標高差は200mほどある。”






        ”沼ノ平を眼下に眺める。”


素晴らしい景色を眺めたあとは方向を右に変えて下る。馬ノ背から峰ノ辻までの緩い下山道は両脇に高山植物が咲き このルートのハイライト的な感じである。





        ”馬ノ背をあとにして下りの開始。
     青空が見えて素晴らしい景色になった。”






        ”イワカガミの群落と牛ノ背の稜線”






        ”峰ノ辻の手前付近から安達太良山方面を振り返る。”



12:00   峰ノ辻

峰ノ辻でしばらく休憩。朝方のガス模様の天気がウソのように晴れて6月の強い日射しを浴びるようになる。





        ”峰ノ辻から緩やかな下りの開始。この付近はまだルンルン”


勢至平までの下りは緩やかで楽勝の筈だったが、途中まで進んできて登山道の悪さにビックリ。雨上がりのせいもあるが えぐれて、そして滑り易い登山道は歩を進めるのにかなり慎重にしないと転倒する。





        ”途中から見た矢筈森と振り子沢。 
     冬場にはここが山スキーのコースになる。”






        ”鉄山が雲の上に浮かぶように見えて幻想的。”


今朝の登り口の過剰と思われるくらい立派な木道と、この酷い登山道の落差にがっくりしながら一歩一歩頑張って下る。





        ”悪戦苦闘の末、予定の2倍の時間が掛かって勢至平に出た。
     この付近だけは何故か憎らしい程に整備されている。”


勢至平からは広い馬車道と、狭いショートカット道を織り交ぜながら下る。この辺まで下ったら再びガスが出て来た。





        ”烏川に架かる橋まで降りれば終点はもうすぐ。
     水たまりで靴に付いたドロをを落とす人も。”


やがてスキー場に出て、出発地の駐車場へ戻った。


14:40   奥岳駐車場

下山後は岳の湯 に入って疲れた身体を癒し、帰途についた。

初めてのバスハイクだったが、予想したより天気は好転し、稜線から素晴らしい景色を眺め、 そして今がちょうど見頃の高山植物の花を愛でて、素晴らしい安達太良山ハイキングでした。


咲いていた主な花々





     ”ウラジロヨウラク”





     ”ツマトリソウ”





     ”イワカガミとマイズルソウ”





     ”アカモノ(別名イワハゼ))”





     ”オオコメツツジ”





     ”タニウツギ”





     ”ベニドーダン”





     ”レンゲツツジ”





     ”花ではないが、セミ(ハルゼミ?)”



今回のコース



  ”今回のGPSログ。 ”   





  ”GPSログをグラフにしたもの。 ”