<bgsound src="s_song.mid" loop=-1> 茨城 栃木   雨巻山
2019年4月17日(水)


”雨巻山の頂上にて全員の集合写真”

[概要]
 春は山が目覚めるという言葉がピッタリの季節です。それまでのモノトーン中心だった山肌が、少しづつ、少しづつ目覚める。
山桜が咲き始め、ミズナラなどの落葉樹がそれぞれに芽吹き、萌黄色に変わり始める。毎日少しづつ・・・・
秋の山も良いけれど、春先の山はもっと堪らない。冬の間グッと我慢していた山行の心に火がつく。
 今月のハイキングは日立からちょっと遠いですが笠間の先、桜川市にある、雨巻山(あままきさん)です。常陸国風土記にも書かれた 由緒ある山を登りました。

[メンバー]  :ハイキング同好会員及びその友人10名
[山域&山名]:(茨城、栃木)、雨巻山(533m)

[天候 ]      :薄曇り
[行程 ]      :門毛集会所(85m)10:15 - 尾根分岐 11:35 - 頂上(11:55-1250) - 下山 14:00

門毛の集会所の駐車場を利用させて戴き、出発準備。





     ”本日はいつもより少し少ない10名の参加。
    簡単な朝礼の後出発”



10:15   門毛集会所出発





     ”出発して直ぐに、田舎の原風景が飛び込んでくる。”






     ”まだ桜が頑張って咲いている。”






     ”神社の脇を通ってノンビリと登山口に向かう。”






     ”凍坂登山口に咲いている鮮やかなシャクナゲ”






     ”民家の脇から雨巻山の登山道が始まります。”






     ”最初はなだらかな登山道でついついペースが上がります。
    敷き詰められたような落ち葉をサクサクと踏みながら。”






     ”暫く行くと植林の中に「門毛城跡」の表示があります。
    昔 この地にお城があったのでしょう。”






     ”少しづつ雰囲気が変わってきました。
    細い尾根に檜が並木のように植えられています。”






     ”約200m登り標高が300mになると周りの植生が変化します。
    コナラなどの落葉樹が芽吹き 樹間から色が変わり始めた山肌が見えます。”


歩きやすい登山道ですが、頂上までの標高差が約470mある、しっかりとした山です。この辺りから山を登るんだと、否が応でも 体感することになります。





     ”少し急な登りを一歩一歩確実に足を運びます。
    ゆっくりとゆっくりと休まないで登るのがコツです。急な登りで会話も少し減ってきました。”






     ”標高500m稜線に到達し雨巻山と高峯との分岐にきました。
    皆さんには80%登ったと云いましたが実際はもう95%に達しています。”






     ”頂上直下の登りを頑張ります。
    この付近の登山道はジグザグになっています。”






     ”茨城県側の最高点に展望台があります。
    ちょっとこわいですが恐る恐る登ります。”






     ”展望台から見た筑波山。
    今日は春霞でぼんやりとしか見えません。”






     ”麓の集落が下の方に眺められます。”






     ”一旦少し下り雨巻山まで登り返します。
    雨巻山の頂上は栃木県にあります。”




11:55   雨巻山

頂上には立派なベンチも設けられ、数名の登山者が休憩していました。殆どが栃木県側から登ってきているようです。





     ”頂上の三角点を囲んで全員の写真”






     ”南東方向の山並が眺められます。
    左端の山が仏頂山。この雨巻山から繋がる山です”






     ”ベンチに分散してノンビリと昼食。
    この時間が楽しいですね。登りの疲れを忘れます。”


いつものようにお湯を沸かしてコーヒーを淹れる。 いろいろなデザートを戴きながら約50分の大休憩です。

ザックが軽くなり、その分 身体が重くなって、さー 下山です。下りは楽ですね。





     ”登りには何回も休憩しましたが、帰りは殆ど休憩なしで楽々の下り。”






     ”登山口近くまで降りて、きれいな菜の花の脇を歩く。”






     ”近くの山肌を見ると山桜と樹々の芽吹きが素晴らしい色に。”


やがて登山口まで降りて、道路を少し歩いて出発地点まで戻りました。


12:50   門毛集会所

最後に少しストレッチをして身体をほぐし、安全運転で帰路につきました。皆様お疲れ様でした。


今回のコース




  ”今回の軌跡、 登り,下り:同じルートです”