<bgsound src="s_song.mid" loop=-1> 茨城・栃木  鶏足山-ミツマタ群生地
2020年3月18日(水)


”ミツマタ群生地の入り口で全員写真”


[概要]
城里町と栃木県の県境にある鶏足山は標高わずか431mだが、かなり人気の山である。2年前の秋に一度登っているが、季節を変えて ミツマタの花の咲く時期を選び出掛けることになった。

知る人ぞ知る、ミツマタの大群落は今がちょうど見頃、平日であったが多くのハイカー、花見客が訪れていた。


[メンバー]  :ハイキング同好会会員11名
[山域&山名]:茨城・栃木
        :鶏足山(431m)、ミツマタ群生地
[天候 ]      :快晴
[行程 ]       :駐車スポット 9:30 - 弛み峠 10:25 - ミツマタ群生地 11:00 - 昼休み(11:30-12:15) - 鶏足山 12:50 - 北峰13:10 - 下山14:10


静神社前駐車場に一旦集合し、そこから鶏足山へ移動。


早目の到着だったが いつもの駐車場は既に満車。近傍にかなりの路上駐車がある。200mほど先の路肩の膨らみを見つけ駐車した。



9:30   鶏足山下の駐車スポット





     ”道路の脇に車をとめて出発。”






     ”出発地から左に見える形の良い山は鶏足山の前峰
    富士ケ平山という形の良い山。”





















”鶏足山への直登路と林道の分岐にある案内図
    登りはまず図の赤のルートを行く。”



30分程緩やかな林道歩きで足慣らしをしたあとは、藤井川の源流を遡る急登に変わる。





     ”急登をジグザクに登っていく。
    今日一番の急な登りでまず心地よい汗をかく。”






     ”峠についてヤレヤレ。ひと息をつく。。
    200mを一気に登り切った。”


弛み峠からミツマタ群生地に一旦下るが、正規ルートでなく、僅かな踏み跡を辿り最短距離のコースをとった。





     ”ミツマタ群生地までの緩い下り道を行く。
    今日は素晴らしい天気で太陽がまぶしい。道の脇にチラホラとミツマタの花が見える。”




11:00   ミツマタ群生地





     ”群生地の入り口で、管理協力金200円を支払う。”


さあ ここからミツマタ大群落を巡る周遊路の始まりです。これだけの群落を見るのは初めてです。






     ”入り口にある群生地の説明板。
    戦時中に紙不足の折 植えられたという。”






     ”群落地の入口で全員写真。”


どこを見てもミツマタ、ミツマタの花。見事な花のパレードが続きます。





     ”ここのミツマタの木は大きく2-3m前後の背丈。下から見上げながら進みます。”






     ”凄ーい。の一言です。”






     ”ミツマタのトンネルの中を進みます。”






     ”遊歩道の上から花を見下ろす。”






     ”折り返しの遊歩道は高いところを通ります。”






     ”折り返し地点からミツマタの山を俯瞰。”






     ”ミツマタの花を少しアップで。”






     ”ミツマタの花を更にアップで見ました。
    咲き始めの花は黄色で丸くなっています。”


周回しながらミツマタの花を満喫したあとは、広場のベンチで大休憩。昼食です。


11:30   昼休み





     ”持参の昼食を楽しみ。そしておやつと、恒例のコーヒーも。”


ゆっくりと休憩した後は鶏足山へ向かって、今度は登り返しです。





     ”背中の荷物は軽くなったが、その分身体が重くなった。”






     ”帰り道に雷神様が祀られていました。”






     ”登り返しの途中でミツマタのミニトンネル。”



12:50   鶏足山


樹林の間から少し遠望できるが、、今日は春霞状態で遠くははっきりしません。





     ”筑波山方向。”






     ”鶏足山の三角点で休憩する。
    富士山と書いてありますが、今日は見えません。”


小休止のあとは弘法大師が祀られている北峰まで足を延ばします。





     ”霞の中に少し雪を被った日光連山が見えました。真ん中の山が男体山”


眺望の良い北峰は多くのハイカーが休憩していて腰を下ろすスペースもないくらいでした。早々に引き上げます。

鶏足山の三角点まで戻り、下りは健脚コースと云う名の急坂を下ります。





     ”狭くて急な登山道を慎重に下ります。”






     ”足許をしっかり確認しながら急な斜面を下ります。”


最後は林道を下って駐車場まで戻りました。


14:10   駐車スポット


帰りに「きのこ販売所」に立ち寄り、お土産を買って帰路につきました。


今回のコース



  ”今回のGPSのログ”   赤:行き  青:帰り


GPSログをグラフに



  ”Startと帰着点の高度が少しずれています。???”