<bgsound src="momiji.mid" loop=-1> 常陸大宮  尺丈山
2021年11月24日(水)


”尺丈山の頂上付近で全員集合”

[概要]
常陸大宮市の北部、栃木との県境に尺丈山と云う山がある。(しゃくじょうさん)大変歯切れの良い名前で、 さぞかし険しい山なのだろうと想像する。
標高は511mとまずまずの高さなのだが、 登山口が320mなので登りは200mに満たない。だがその割に眺望は素晴らしく、お手軽ハイキング向きの山と云える。

11月も終盤、紅葉もかなり進んだ秋の里山歩きを楽しんだ。

[メンバー]  :ハイキング同好会16名
[山域&山名]:常陸大宮、尺丈山(511m)

[天候 ]      :晴れ
[行程 ]      :登山口 9:50 - 尺丈山(511m) 10:50 - 昼休憩(11:00 - 12:00) - 登山口 12:50


道の駅みわ、に一旦集合しそこから登山口へ移動した。


9:50   登山口

登山口には駐車場が整備され10台くらい駐車ができる。





        ”登山口で出発準備。気温が低くこの時間はちょっと冷える。”






        ”登山口にある尺丈山のハイキング地図”


この山は「百樹の森」と称され、市民が山に植樹し登山道も大変良く整備され、手軽なハイキングコースになっている。





        ”登山口付近の里山風景。今日は快晴のハイキング日和”






        ”登り始めの登山道を行く。落ち葉を踏む音がカサカサと気持ち良い”






        ”登山口から約150mごとに標識が立てられている。”






        ”暫くするとよく手入れされた杉の植林地が現れる。”






        ”また少し進むと今度は檜林に変わる。”






        ”五合目にくると周りはナラなどの広葉樹に変わる。
    この辺りの樹々は既に落葉している。”






        ”六合目、殆ど疲れてはいないがベンチで暫し休憩。”






        ”8合目付近に来ると周りが開けてくる。”







        ”頂上の少し下に広場がありここまで車で来ることが出来る。
     百樹の森を作った際の表彰記念碑が立っている。
     「山火事はモーいや」という牛の絵がある。”






        ”9合目付近で少し階段を登りその後は緩やかな登山道で頂上へ続く ”





        ”頂上手前にある立派な休憩所。ここの標高は500m”





        ”頂上付近の広場。ベンチも設置され休憩場になっている。”


頂上付近は休憩には最適な地形だが、今日は風があり気温も低く、ここでの休憩はちょっと厳しそう。





        ”頂上手前の尾根でしばし景色を眺める。”





        ”頂上へは少しせまいヤセ尾根を行く。”


10:50   尺丈山





        ”尺丈山頂上の標識
    ここは常陸大宮市と大子町の界であり、茨城県と栃木県の界でもある。”






        ”尺丈山頂上に建つ神社”


頂上からは四方見渡すことがことが出来る。那須連峰方面が少し雲が掛かっているが日光連山、高原山が きれいに見える。





        ”北西遠方の風景”





        ”日光連山をアップ”





        ”高原山をアップ”





        ”八溝山(左)高笹山(右)”





        ”奥久慈男体山をアップ”





        ”東の端遠くに見える神峰山、高鈴山”






        ”頂上付近の平坦な場所で全員の写真。 日射しが強くちょっとまぶしい。”


頂上で景色を楽しんだあとは、休憩所に入って昼食とする。





        ”休憩小屋の中で。 ログハウスの立派な小屋である。”






        ”ゆっくり昼食、コーヒーとデザートも”






        ”小屋のテラスから見た風景”


約1時間の大休憩のあとは、登りと違う林道をゆっくり下って登山口に戻ります。





        ”緩やかな林道をおしゃべりをしながらノンビリと下ります。”





        ”麓まで下るとススキの穂が日の光に輝いていた。”



12:50   登山口

登り1時間、休憩1時間、下り1時間のノンビリハイキングでした。


本日のコース



     ”今日歩いたコースのGPSトラックログ  青:登り 赤:下り”