<bgsound src="scar.mid" loop=-1> 茨城 常陸大宮・城里   御前山・富士山
2022年5月25日(水)


”途中の東屋で全員の写真”


[概要]
 常陸大宮市御前山から城里町にかけて標高200m前後の山が連なる一帯は御前山県立自然公園に指定されている。 今回はその中の御前山・富士山を縦走するルートを歩いた。御前山の由来は貴人の女性の愛称で孝謙天皇(女性) と云われている。 このルートの標高は余り高くなく春のハイキングに向いている。山つつじ、 東国ミツバツツジなどの花は既に終わってしまった緑の縦走路をゆっくりと歩いた。

[メンバー]  :ハイキング同好会員12名
[山域&山名]:(茨城)、常陸大宮・城里、御前山(156m)富士山(183m)、コースの累積標高差520m、歩行距離7.5km

[天候 ]      :晴れ
[行程 ]      :道の駅(かつら)9:20 - 登山口 9:25 - 御前山 9:50 - 鐘つき堂跡 (10:00-10:15) - 東屋(11:30-12:20) - 展望台 13:25 - 下山口 13:55


道の駅「かつら」に集合し、車3台を下山口に移動デポして、再び道の駅に戻って出発。





     ”道の駅で出発準備。
    久し振りに気持ち良く晴れてハイキング日和に。”



9:20   道の駅を出発

国道123号線を少し行き赤い橋の手前を横断して県道212号に入っところに登山口があった。





     ”登山道の入り口。御前山ハイキングコースの説明看板がある。
    今回歩くのは下の説明コース(10.2km)とある???”






     ”御前山県立自然公園の説明板。
    花、鳥、サンショウウオなどの説明”


今日は朝から気温が高いがハイキングコースに入った途端に別世界のような涼しさになった。最初の御前山までがコースの中で 一番の登りになる。





     ”杉と檜の巨木の中の登山道を行く。
    登山道脇に茂るシダが涼しさを醸し出す。”






     ”開けた所は明るい。そして少しづつ登りが始まる。
     一日のウォーミングアップに良い。”







     ”やがてつづら折りの急登になり、休憩しながら御前山を目指す。”



9:50   御前山

この付近ははっきりしたピークはなく、全体を御前山というのであろう。





     ”御前山の説明板。 山の名の由来も説明されている。”


ここからはなだらかな登山道に変わり、まず最初のポイント、鐘つき堂跡を目指す。





     ”鐘つき堂跡。南側の皇都川を見下ろす位置にある。”






     ”東屋風の鐘つき堂跡で休憩。”


小休止のあと先に進む。コースは全体になだらかなのだが、幾つかの階段の登り下りがあり、この階段でリズムが乱れ、意外に疲れる





     ”ダラダラの長い階段。なだらかで楽そうに見える。 が・
    これがボデーブローのようにその後、段々ときいてくる。”






     ”時々休憩をして水分を補給する。
    樹林帯の中の登山道は日射しが遮られて比較的涼しい。”






     ”広葉樹の緑の中の登山道は大変気持ちが良い。”



11:30   東屋で休憩

尾根の途中の那珂川を見下ろす地点に東屋があり、ここを昼食休憩地とする。





     ”ベンチとテーブルを利用してゆっくりと昼食休憩
    ヤカンも持参してお湯を沸かし、コーヒーを淹れる。”






     ”北側を流れる那珂川と御前山橋”






     ”東屋のベンチを利用して全員の写真”


ゆっくりと昼食休憩のあとは、再び縦走の開始。ここまで全行程の6割を消化。





     ”途中で林道に降りて、再び左の登山道に入っていく。
    この辺りは休憩後と、エネルギー補給の後ということもあり楽々の歩き。”






     ”長い階段の登り下りを幾つか越えていく。”


やがて最後のピークの富士山の展望台に到着。





     ”展望台から北側の景色を双眼鏡で眺め、山座同定をする。
    日光の山かな。 いや 高原山だ ・・・・”







     ”北西〜北東方向のパノラマ写真。中央が御前山橋。左日光方面、右日立方面。”







     ”ひときわ高く見える高原山。右下はロックヒルゴルフ場のホテル ”






     ”神峰、高鈴山方面 ”


暫く景色を楽しんだあとは最後の下りになります。





     ”ここからは一気にダメオシの階段下り。”






     ”朝に登った急な斜面とほぼ同じ高低差80mを真っ直ぐに下ります。”






     ”階段が終わったら、緩やかな遊歩道を歩き・・”


青少年旅行村(ログハウス風のロッジ)を通過して、最後は舗装道を暫く歩き・・





     ”車をデポした神社の駐車場まで降りて終了です。”



13:25   駐車スポット

帰りは道の駅に一旦寄って少し買い物をして帰路につきました。


今回のコース




  ”今回のGPSのログ”