[概要]
今年最後のハイキングは年末恒例の、風神山・真弓山です。風神山の広場にみんな銘々に集合して、
常陸太田の由緒ある真弓神社までの往復をしました。
この時季としては比較的穏やかな天気に恵まれて、何回も通った真弓山までのなだらかなハイキングコースをのんびりと歩き
今年のハイキングを締めました。
[メンバー] :ハイキング同好会会員11名
[山域&山名]:阿武隈山地(茨城)
:風神山、真弓山(305m) :累積標高差約450m、延べ距離約9.6km
[天候 ] :曇りのち晴れ
[行程 ] :風神山駐車場 9:20 - 真弓神社 (11:20 - 12:15) - 風神山駐車場 14:15
9:20 風神山駐車場

”風神山駐車場に集合しスタート前の写真
今月も11名という多くの方が参加しました。”
通いなれたこの道はおしゃべりしながらの歩きにぴったり。他のハイカーもいないので貸し切り状態で話しながら進みます。

”まずは平坦で歩き易い登山道をゆっくりと歩く。”

”高速道路が見えるベンチでちょっと一息
樹々の葉がかなり落ちて良く見通せるが、今日はちょっと曇っている。”

”気温は余り高くないが歩けば汗ばんでくる。
30分ほど歩いたところで休憩しウェア調整。”
鉄塔を過ぎた先はちょっと登り坂になる。ここは1月末ごろになると蝋梅が咲くが今年の異常な暖かさで、まだ葉を付けている。

”蝋梅の咲く急な坂の上で休憩とする。
既に汗ばみ始め、更にウェア調整もする。”
更に八十路坂という急な坂を登りきったところで3回目の休憩。

”重たい荷物を手に運んできた安藤さんがここでみんなにプレゼント。
何だろう?? と飲んでみたら温かい甘酒でした。”
更に先にちょっと進んだところから日光・那須の山々が眺められました。

”日光連山がかすかに見えた。今日は残念ながら雲が少し掛かっている。”
やがて、塙山方面からの林道に出て、真弓山まであと少し。ダンプ道の脇を歩いて真弓山の山域へ進んで行く。

”爺杉の看板からちょっと行ったところが神社の門です。”

”参道の左側に今頃色付き始めた紅葉樹がありました。。”

”こちらにも紅葉した樹がありました。”
11:20 真弓神社

”代表者がお賽銭を入れて真弓神社でお参りです。”

”神社のすぐ脇から筑波山方面が見えました。”

”神社の拝殿前に並んで集合写真”
神社の脇の風が当たらないところで、ゆっくりと昼食。この間にも数名のハイカーが神社をお詣りしていました。

”昼食風景。皆さん持ち寄りのデザート、そして熱いコーヒー。
おしゃべりをしながら楽しい時間を過ごしました。”

”昼食風景ー2”
約1時間の大休憩の後は、出発地の風神山まで戻ります。

”帰路の休憩地で三美女”
朝来るときにはパスしたので、帰りに見晴らし台に寄ることに。

”鉄塔のところから分岐し落ち葉の積もった林道を歩く。”

”見晴らし台に到着。午後の傾いた日にみんなのシルエットと長い影”

”見晴らし台にて景色を眺めるみんなの顔”

”今年は暖かいので12月になってもススキの穂が輝いている。”

”少し右側に目を向けると筑波山が見えます。”

”行きは素通りしたので、帰りに風神山に寄りました。
風神・雷神像です。”

”ドコモのアンテナを過ぎればまもなく出発地点です。”
14:15 風神山駐車場
スタートから休憩を含めて約5時間。真弓山ハイキングは無事終わりました。
今年1年お疲れ様でした。
おまけ

”朝の出発前に鈴木保男さんがNHKアンテナ付近から撮影した河原子・大沼方面の景色”

”数日前の早朝に中村が同じ場所から撮った大沼・水木方面の景色”

”同じく早朝に撮った日立港・ひたちなか港方面の景色
左側オレンジ色のあかりは天然ガス運搬船”