ハイキング同好会の記録

No
日時
行先
天候
参加者
概 要
632025- 4-24男体山 晴れ 10名茨城の名峰。日本の里100選、持方から登り、帰りは大円地越経由で下山。新緑の山肌が素晴らしい
812025-3-26鷲子山、カタクリ山公園 晴れ 10名フクロウを祀る鷲子神社、カタクリの群落のカタクリ山公園の2箇所を巡った。
802025-2-26尺丈山 晴れ 10名常陸大宮市の北西、栃木県との境にあり展望抜群な尺丈山を登った。
792025-1-22小舟富士 晴れ 17名ハイキングのあと、八起会全体の新年会を”ささの湯”で開催した。
782024-12-11風神山〜真弓山 曇りのち晴れ 11名年末恒例の真弓山。11名参加で今年のハイキングを締めた。
772024-11-27鍋足山 曇りのち晴れ 11名常陸太田市の里美地区の名山を登り紅葉を楽しむ。
762024-10-23おかめ山 曇りのち小雨 10名常陸大宮市にあり眺望が素晴らしい隠れた里山のおかめ山を登る。
752024-9-25竪破山 曇りのち小雨 9名巨石、奇岩を巡り久し振りに日立市最高峰の山に登る。
742024-7-24御岩山・高鈴山 晴れ 9名杉の巨木の中、涼しい御岩神社を参り、高鈴山まで足を延ばした。
732024-6-26松倉山 曇りのち晴れ 11名梅雨の合間にオオムラサキ公園をスタート、松倉山、観音堂を往復
722024-5-8御前山縦走 曇り 8名吉田神社駐車場からスタート、西から東へ新緑の御前山を縦走。
712024-3-27鷹取山-ロックチェア 9名西金砂神社に参拝後、鷹取山を経由して、珍しいロックチェアを眺め、腰かけた。
702024-2-28長福山 晴、強風 13名男体山の前衛峰である長福山を登り、由緒ある観音堂を参詣した。
702024-1-17東金砂山 13名令和6年最初のハイキングは由緒ある常陸五山の一つ東金砂神社を参拝した。
692023-12-20風神山〜真弓山 晴れのち曇 11名年末恒例の真弓山。11名参加で今年のハイキングを締めた。
682023-11-15,16生瀬富士〜袋田温泉 曇りのち晴れ 10名袋田の滝の背面にある生瀬富士を登り、滝のぞきから滝を眺める。その後袋田温泉「思い出浪漫館」で温泉宿泊。
672023-10-25釜沢越・鷹取岩 晴れのち曇り 11名奥久慈男体山系の景勝地、鷹取岩を釜沢越経由、頑張って往復した。
662023- 9-27古徳古道・静神社 曇りのち晴れ 13名暑い夏が終わり久し振りに平坦なコースである、古徳古道・古徳沼・静神社をノンビリと歩いた。
652023- 6-29仏頂山 晴れ 8名梅雨の合間の暑い日。楞厳寺を参詣し、仏頂山の長い階段を頑張って歩いた。
642023- 5-17篭岩山 晴れ 8名五月なのに真夏日。そんな中を新緑の森を登り、湯沢源流を遡り、県北ロングトレイルの核心部の山を歩いた。
632023- 4-27赤沢富士 晴れ 7名茨城の嵐山と呼ばれる御前山地区の由緒ある白山神社を参り、マイナーなルートを歩いて赤沢富士に上った。
632023- 3-22男体山 晴れ 8名茨城の名峰。日本の里100選、持方から登り帰りは大円地越経由で下山。3月なのに初夏の気温
622023-2-22西金砂山 晴れ 11名72年に一回行われる磯出祭禮の地をハイキングで訪れ、帰りに安龍の滝を眺めた。
612022-12-14風神山〜真弓神社 晴れ 8名年末恒例の風神山〜真弓神社往復。この1年のハイキングの無事を感謝し、来年の安全無事を祈願。好天に 恵まれて1年を締めくくった。
602022-11-24,25久米城址〜袋田温泉 晴れ 15名常陸太田の久米城址を散策しその後、袋田温泉「思い出浪漫館」で温泉宿泊。
592022-10-26県民の森 晴れ 8名那珂市にある県民の森を深まりゆく秋を感じ乍ら約2時間余をかけてゆっくり周回した。
582022-9-28赤岩展望台 晴れ 8名竜神大吊橋の駐車場からスタートし、約1時間で赤岩展望台へ、そこで景色を眺め大吊橋を俯瞰した。
572022-6-22石尊山 晴れ・曇り 12名十王ダム脇のパノラマ公園から鉄塔の保全路を登り、下りは沢を歩いて谷道の滝を見ながら登山口に戻った。
562022-5-25御前山 晴れ・曇り 12名緑の自然に恵まれた県立自然公園を縦走。沢山の階段歩きも堪能した。
552022-3-30横根山 晴れ・曇り 13名花貫さくら公園近くにある山。咲き始めのイワウチワ観賞し、急な尾根を 頑張って登った。イワウチワはまだ咲き始めたばかりだった。
542022-2-24青麻山 晴れ 12名常陸大宮市の北東、久慈川の東5kmのところにある青麻山を登った。快晴なれど風はまだ冷たかった。
532022-1-26小瀬富士〜オカリナの森 曇りのち晴れ 13名新年初のハイキング。何とか雨を避けて常陸大宮のハイキングコースを13名で楽しんだ。
522021-12-15風神山〜真弓山 晴れのち曇 14名今年2回目の真弓山。14名参加で今年のハイキングを締めた。
512021-11-24尺丈山 晴れのち曇り 16名常陸大宮市の北西、栃木県との境にあり展望抜群な尺丈山を登った。
502021-10-27佐竹寺・稲村神社・馬坂城址 晴れのち曇り 16名4ケ月振りのハイキング。ノンビリ歩きで常陸大田市の史跡を巡った。16名という記録的参加者。
492021- 6-23白木山・高崎山 曇り時々晴れ 8名常陸大田市北方に位置する白木山・高崎山を、秘境 持方集落を起点として周回した。
482021- 5-26おかめ山 晴れ 10名常陸大宮市にあり眺望が素晴らしい隠れた里山のおかめ山を登る。
472021- 4-28井殿山 晴れのち曇り 8名御前山県立自然公園、ツツジの名所井殿山を往復。ツツジは終わり新緑の山になっていた。
462021- 3-24男体山 晴れ 6名茨城の名峰。大円地から一般コースを往復。ニリンソウが見頃
452021- 2-17風神山〜真弓山 晴れのち曇り 7名久し振りのハイキング。途中、金山跡を見て、みはらし台経由真弓神社
442020-12-9檜山 晴れ 12名福島県矢祭町にある檜山を矢祭駅駐車場から往復。
432020-11-18明山 晴れ・薄雲り 11名常陸大宮の北側にある鋭鋒、明山を休場展望台から往復。
422020-10-21鷲ノ巣山 晴れ 11名常陸大子にある鷲ノ巣山を上小川から下津原まで縦走した。
412020- 9-16篭岩 晴れのち曇り 10名常陸大子町の南に位置するつつじケ丘から奇岩の篭岩を往復。
402020- 6-17熊の山 快晴 10名常陸大宮市の北部に位置する地元信仰の山を登った。
392020- 3-18鶏足山ーミツマタ群生地 快晴 11名栃木県側にあるミツマタの大群生地を見て、その後 鶏足山まで登り返し、下山
382020- 2-19西金砂山ー北尾根 快晴 12名西金砂神社をお詣りし、ちょっと急な北尾根を下り、祭禮道を西金砂神社まで登り返した。
372020- 1-15御前山温泉(四季彩館) 雨・曇り 17名朝方の雨でハイキングは止め、御前山温泉でゆっくり新年の総会。年の初めに相応しく17名と多くの参加で盛り上がり。
362019-12-18水戸森林公園 晴れ 11名季節外れの暖かさの中、ノンビリと森林公園を歩く。
352019-11-20鎌倉岳 晴れ(風あり) 9名福島、阿武隈山系の鎌倉岳で紅葉狩り。鎖場あり、岩場ありでスリル満点を楽しんだ。
342019-10-16〜17裏磐梯、雄国沼ほか 晴れ 14名雄国沼ハイキングと熱塩温泉。2日目は会津若松プチ観光
332019- 6-19阿字ヶ浦海岸 晴れ 13名初めての海岸歩き。中世白亜紀層を眺め、海浜公園をゆっくり散策
322019- 4-17雨巻山 薄雲リ 10名茨城県側から登り始め、栃木県側の頂上を踏んで同じ道を戻る。山らしい山だった。
312019- 3-20西金砂山ー鷹取山 快晴 13名西金砂神社をお詣りし、鷹取山を含む周辺の里山を散策。
302019- 1-16小舟富士 快晴 14名旧緒川村の、小舟富士を登り、ささの湯に浸かり総会兼懇親会を開催。
292018-12-19里美富士 快晴 10名里美の名峰、里美富士を登り、薄葉沢への急な坂を下った。
282018-11-21花立山 晴れ 12名奥久慈憩いの森から、花立山までの稜線を歩き名残の紅葉狩りを楽しんだ。
272018-10-17羽黒山 曇り 17名神峰山への途中の山、羽黒山を登り、途中で高い煙突を眺める。
262018-9-19鶏足山 快晴 13名雲ひとつない快晴、茨城と栃木にまたがる3つのピークを楽しんだ
252018-7-18檜山入り口、滝川渓谷 晴れ 11名山には登らずに真夏に相応しい滝巡りのハイキング
242018-5-16,17湯西川温泉、前山 晴れ 17名平家の落人の温泉に浸かり、前山をハイキング、平家の里を散策、2日目は人情芝居観劇
232018-3-28鷲子山、カタクリ山公園、イワウチワ群落ハイキング 晴れ 20名フクロウを祀る鷲子神社、カタクリの大群落のカタクリ山公園、イワウチワ群落の3ケ所を巡る贅沢なハイキング
222018-2-21東金砂山 曇りのち晴れ 14名由緒ある常陸五山の一つ東金砂神社を参拝。その後見晴らし地で休憩
212018-1-17風神山〜真弓山 曇り 15名雨予報の中を、頑張って何とか降りだす前にゴール。新年のハイキングでした。
202017-12-20月居山 晴れ 11名水戸藩が佐竹氏から徳川氏に変わった際の歴史を刻む地を歩む。
192017-11-15竜神峡〜武生山 曇りのち晴れ 11名紅葉の名所 竜神峡と歴史ある武生神社をめぐる。
182017-10-5〜6奥日光、刈込湖ほか 晴れのち曇り 15名奥日光へバスハイク。切込湖ハイキング、及び湯ノ湖周辺散策。2日目は日光のプチ観光
172017-9-19八溝山 曇り 9名茨城県の最高峰。そして日本百名水の八溝の湧水群を巡って。
162017-7-19三鈷室山 曇りのち晴れ 9名常陸太田市にあって、歴史深い謂れのある山
152017-5-17栄蔵室・花園山 曇り 11名単独で茨城県の最高峰。新緑を眺め小鳥のさえずりを聞きながらの森林浴
142017-4-19盛金富士 晴れのち雷 13名地域住民の信仰の山。低山なれど眺望よし。
132017-3-22男体山 晴れ 15名平家の 落人の里を起点に、全国区的な茨城の名山を登る。
122017-2-15西金砂山 晴れ 7名磯出祭禮として1200年の歴史絵巻の地をハイキングで訪れ、冬の眺望を楽しむ。
112016-12-21金山百観音ハイキング 晴れ 9名地元日立の中、近代史と、江戸時代の信仰巡礼を偲びながらのハイキング
102016-11-16鍋足山 快晴 11名里美の名山、鍋足山で紅葉の絶景を満喫しました。
92016-10-19小木津山自然公園ハイキング 晴れ 16名小木津駅から徒歩で行きました。参加者は最多タイの盛況でした。
82016-7-20土岳 曇りのち晴れ 10名高萩市の山を歩く。真夏の割に涼しい歩きでした。
72016-6-15安達太良山 曇りのち晴れ 15名初めてバスハイキング。1700mの登山を満喫。
62016-5-18滝川渓谷 快晴 13名初めて県外に出て、阿武隈の秘境、滝川渓谷を歩く
5-12016-4-20神峰山 晴れ 16名山桜を見ながら日立のシンボルの山に登る。その後総会、バーベキューを実施
4-22016-3-23竪破山 晴れのち曇り 15名巨石、奇岩を巡り日立市最高峰の山に登る。
4-12016-3-23竪破山ハイキングの案内図 ** **
3-22016-2-17真弓山 晴れのち曇り 15名出だしは快晴途中で雪がちらちら、道間違いのハプニングも。
3-12016-2-17真弓山ハイキングの案内図 ** **
2-32015-12-16高鈴山ハイキングの写真集 晴れ 安藤さんの作品
2-22015-12-16高鈴山 晴れ 15名10月頃を思わせるポカポカ陽気
2-12015-12-16高鈴山ハイキングの案内図 ** **
1-52015-11-18助川山市民の森ハイキング記録 曇り 平井さん作成の同好会記録。打合せ記録も記載
1-42015-11-18助川山市民の森ハイキングの写真集(2) 曇り 安藤さんの作品
1-32015-11-18助川山市民の森ハイキングの写真集(1) 曇り 安藤さんの作品
1-22015-11-18助川山市民の森ハイキング 曇り 14名
1-12015-11-2助川山市民の森ハイキングの案内図 ** **

TOP PAGE へ戻る